お知らせ

【製作ストーリー】 #8

【製作ストーリー】 #8

みなさま、こんにちは。   製作ストーリー#8は、引き続き「レース模様の鳥」から 今回は、補修作業についてのお話しです。どうぞ、気軽に読んでいただけたら嬉しいです。 ecaL Fabric 「レース模様の鳥 Birds in a lace pattern」 「ecaL」インスタアイコンでお馴染みの「レース模様の鳥」以前インスタで補修の動画をご紹介したところ、たくさんの反響をいただいたので、今回はその内容をもう少し詳しくご紹介します。 前回のブログで取り上げた、レース機で作られた刺繍生地。実は、仕上がりはすべて人の目で丁寧にチェックされています。もし、傷や柄抜けが見つかった場合は、その部分の糸をほどき、手作業で刺繍柄を再現していきます。 補修作業は、ガイドのないフリーハンドのミシンを使い、まるで絵を描くように柄を縫いなおしていくため、高い技術と経験が求められる繊細な工程です。 技術を身につけるために、若い社員も積極的に補修作業にチャレンジしています。 工場では、急な変化やトラブルにも柔軟に対応できる、強いチームづくりを大切にしています。一人がずっと同じ作業を担当するのではなく、誰が担当しても同じ品質を保てるように、複数のスタッフが交代でお互いの業務をカバーし合う仕組みを取り入れています。 今回は、補修作業を担当しているAさんにお話を聞いてみました。   ――補修作業を始めてどのくらいですか?  「もう8~9年やっています。」    ――補修の際に大変なことはどんな点ですか?  「作る柄の風合いを全体の柄に自然になじませるのが難しいですね。周りの柄をよく見て、糸のテンションを調整して同じ感じに仕上げるのがポイントです。」   ――特に難しい柄はありますか? 「複雑な柄はやっぱり大変です。柄の構成や位置を崩さないように気をつけて補修しています。あと糸の素材や太さでも作業が変わるので、シワができないように細かく調整しています。」   ――補修の仕事で嬉しかったことや楽しかったことは?  「周りの柄と違和感なくピッタリ仕上がったときは、本当に嬉しいですね。」  ...

【製作ストーリー】 #8

みなさま、こんにちは。   製作ストーリー#8は、引き続き「レース模様の鳥」から 今回は、補修作業についてのお話しです。どうぞ、気軽に読んでいただけたら嬉しいです。 ecaL Fabric 「レース模様の鳥 Birds in a lace pattern」 「ecaL」インスタアイコンでお馴染みの「レース模様の鳥」以前インスタで補修の動画をご紹介したところ、たくさんの反響をいただいたので、今回はその内容をもう少し詳しくご紹介します。 前回のブログで取り上げた、レース機で作られた刺繍生地。実は、仕上がりはすべて人の目で丁寧にチェックされています。もし、傷や柄抜けが見つかった場合は、その部分の糸をほどき、手作業で刺繍柄を再現していきます。 補修作業は、ガイドのないフリーハンドのミシンを使い、まるで絵を描くように柄を縫いなおしていくため、高い技術と経験が求められる繊細な工程です。 技術を身につけるために、若い社員も積極的に補修作業にチャレンジしています。 工場では、急な変化やトラブルにも柔軟に対応できる、強いチームづくりを大切にしています。一人がずっと同じ作業を担当するのではなく、誰が担当しても同じ品質を保てるように、複数のスタッフが交代でお互いの業務をカバーし合う仕組みを取り入れています。 今回は、補修作業を担当しているAさんにお話を聞いてみました。   ――補修作業を始めてどのくらいですか?  「もう8~9年やっています。」    ――補修の際に大変なことはどんな点ですか?  「作る柄の風合いを全体の柄に自然になじませるのが難しいですね。周りの柄をよく見て、糸のテンションを調整して同じ感じに仕上げるのがポイントです。」   ――特に難しい柄はありますか? 「複雑な柄はやっぱり大変です。柄の構成や位置を崩さないように気をつけて補修しています。あと糸の素材や太さでも作業が変わるので、シワができないように細かく調整しています。」   ――補修の仕事で嬉しかったことや楽しかったことは?  「周りの柄と違和感なくピッタリ仕上がったときは、本当に嬉しいですね。」  ...

【製作ストーリー】 #7

【製作ストーリー】 #7

みなさま、こんにちは。   製作ストーリー#7は、引き続き「レース模様の鳥」をご紹介します。 今回は、刺繍レースの機械についてのお話です。 是非楽しんでいただけると幸いです。 ecaL Fabric 「レース模様の鳥 Birds in a lace pattern 」 刺繍レースの機械について   上写真は、レース機で刺繍をしている画像です。 見ていただけるとわかると思いますが、横に針が一定の間隔で並んでいます。この針が一斉に上下左右同じ動きをします。並んでいる針の1本1本の調整は人が手作業で行います。   また裏側には同じ数の裏糸がセットされ、裏糸が表糸を引き込み刺繍します。家庭用ミシンが何台も横に並んで、同時に動いているイメージでしょうか? レースの機械といっても準備段階はほぼ手作業になり、数人で行うには長い時間と根気が必要です。 生産する時間よりも準備する時間が長い場合が多く、従業員一人に対して作業負担がかかっていましたが、皆で話し合い作業を見直すことにしました。時間になると工場内に放送を流し、他部署も協力し一斉に集まって短時間で準備をします。皆で助け合った結果、大幅な時間の短縮と作業負担を減らすことができました。このように工場では、日頃から刺繍レースを綺麗に仕上げるための努力はもちろん、効率を上げるためにも様々なことに取り組んでいます。 こうしたことも少しずつお伝えしていけたらなと思っています。   次回は、補修作業について詳しくお話します。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに!  

【製作ストーリー】 #7

みなさま、こんにちは。   製作ストーリー#7は、引き続き「レース模様の鳥」をご紹介します。 今回は、刺繍レースの機械についてのお話です。 是非楽しんでいただけると幸いです。 ecaL Fabric 「レース模様の鳥 Birds in a lace pattern 」 刺繍レースの機械について   上写真は、レース機で刺繍をしている画像です。 見ていただけるとわかると思いますが、横に針が一定の間隔で並んでいます。この針が一斉に上下左右同じ動きをします。並んでいる針の1本1本の調整は人が手作業で行います。   また裏側には同じ数の裏糸がセットされ、裏糸が表糸を引き込み刺繍します。家庭用ミシンが何台も横に並んで、同時に動いているイメージでしょうか? レースの機械といっても準備段階はほぼ手作業になり、数人で行うには長い時間と根気が必要です。 生産する時間よりも準備する時間が長い場合が多く、従業員一人に対して作業負担がかかっていましたが、皆で話し合い作業を見直すことにしました。時間になると工場内に放送を流し、他部署も協力し一斉に集まって短時間で準備をします。皆で助け合った結果、大幅な時間の短縮と作業負担を減らすことができました。このように工場では、日頃から刺繍レースを綺麗に仕上げるための努力はもちろん、効率を上げるためにも様々なことに取り組んでいます。 こうしたことも少しずつお伝えしていけたらなと思っています。   次回は、補修作業について詳しくお話します。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに!  

【製作ストーリー】 #6

【製作ストーリー】 #6

みなさま、こんにちは。   製作ストーリー#6は、「レース模様の鳥」をご紹介します。 是非楽しんでいただけると幸いです。 ecaL Fabric 「レース模様の鳥 Birds in a lace pattern 」 柄の表現とステッチのこだわり   「ecaL」インスタのアイコンで馴染みの「レース模様の鳥」は、それぞれが個性的で愛らしい存在です。 鳥の刺繍を素朴で優しい印象に仕上げるため、ステッチの入れ方を工夫しました。手縫い風に見えるよう、ステッチをランダムに入れ、太めの糸が不規則に重なるようにしました。鳥たちの元気な鳴き声が聞こえてきそうですね。 素材のこだわり   ナチュラルでふんわりしたイメージにするため、素材は肌触りの良い太いコットン糸を使っています。コットンは化学繊維に比べ強度が弱く、特に摩擦や引っ張りで糸切れなどのリスクが増えます。それをカバーするため縫いを念入りにチェックし、データ修正や生地の張り具合の調整など、糸切れが極力おこらないよう何度も試作を行いました。 シワ加工を施した高密度なコットンリネンに丁寧に刺繍された鳥たちは、シンプルな配色でも存在感があり、刺繍の暖かみが感じられる素敵な商品となっています。   次回は、刺繍レースの機械について詳しくお話します。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに!  

【製作ストーリー】 #6

みなさま、こんにちは。   製作ストーリー#6は、「レース模様の鳥」をご紹介します。 是非楽しんでいただけると幸いです。 ecaL Fabric 「レース模様の鳥 Birds in a lace pattern 」 柄の表現とステッチのこだわり   「ecaL」インスタのアイコンで馴染みの「レース模様の鳥」は、それぞれが個性的で愛らしい存在です。 鳥の刺繍を素朴で優しい印象に仕上げるため、ステッチの入れ方を工夫しました。手縫い風に見えるよう、ステッチをランダムに入れ、太めの糸が不規則に重なるようにしました。鳥たちの元気な鳴き声が聞こえてきそうですね。 素材のこだわり   ナチュラルでふんわりしたイメージにするため、素材は肌触りの良い太いコットン糸を使っています。コットンは化学繊維に比べ強度が弱く、特に摩擦や引っ張りで糸切れなどのリスクが増えます。それをカバーするため縫いを念入りにチェックし、データ修正や生地の張り具合の調整など、糸切れが極力おこらないよう何度も試作を行いました。 シワ加工を施した高密度なコットンリネンに丁寧に刺繍された鳥たちは、シンプルな配色でも存在感があり、刺繍の暖かみが感じられる素敵な商品となっています。   次回は、刺繍レースの機械について詳しくお話します。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに!  

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ

いつも当サイトをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2025年8月8日(金)~2025年8月17日(日) まで、誠に勝手ながら休業とさせていただきます。(2025年8月8日~8月17日)期間の発送は停止いたします。休業期間中にご注文された商品につきましては、8月18日(月)より順次対応致します。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ※発送業務の停止期間中もご注文は承っております。※お問い合わせ等に関しましては、8月18日(月)以降より順次対応させていただきます。

夏季休業のお知らせ

いつも当サイトをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2025年8月8日(金)~2025年8月17日(日) まで、誠に勝手ながら休業とさせていただきます。(2025年8月8日~8月17日)期間の発送は停止いたします。休業期間中にご注文された商品につきましては、8月18日(月)より順次対応致します。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ※発送業務の停止期間中もご注文は承っております。※お問い合わせ等に関しましては、8月18日(月)以降より順次対応させていただきます。

【製作ストーリー】 #5「Lumikukka」

【製作ストーリー】 #5「Lumikukka」

みなさま、こんにちは。   前回は、ecaL Laceのアクセサリーシリーズ「Lumikukka(ルミクッカ)」の製作ストーリーの前半、レース編をお届けしました。   今回は後半となるアクセサリー編です!どうぞ最後までお付き合いくださいね。   軽いアクセサリーへ   紆余曲折の中、完成した「Lumikukka(ルミクッカ)」の刺繍レースは、当初目指していた雪の結晶のような繊細さや精巧さだけでなく、全体的にしなやかな張りがあって、曲線にしたときのラインがとても綺麗だったのが嬉しい発見でした。 そして最大の特徴がとても軽いこと! このレースの特徴が活きるように、身に着けていることを忘れるくらいの軽く繊細なアクセサリーを作ってみようと試作を重ねました。 これまでにないようなレースの為、納得のいく形に整えるまで時間がかかりましたが、何度も調整して、ついに完成させることができました!   完成したアクセサリーがこちら! 「Halu(ハル)」シリーズ しなやかな張り感と曲線を活かした立体的なデザインのHaluは、圧倒的な存在感が特徴です。連なりあう雪の華々は、半透明な糸も相まって耳元で揺れるととても涼しげです。雪は冬の季節ですが、身に着けると涼しげな風が吹くようで、実は真夏の暑い季節にもぴったりでした。   レースは基本的には平面のものですが、このレースが完成してアクセサリーの形状を考えていた時、まずは絶対に立体的なアクセサリーに仕上げたいと思っていました。この柄の良さをお伝えするには立体的であることが不可欠だと感じていたからです。苦労はしましたが、この形状が出来上がった時はとても嬉しかったです。   先日、初代からさらにバージョンアップさせた2代目の販売がスタートしました!チェーンと留め金をプラスして、よりスタイリッシュなしずく型を目指しました。   耳に着けた時のおさまり感が増して、レースの表情を楽しんでいただけるようになったと思います。   「Halu Pieni(ハル ピエニ)」シリーズ 繊細で精巧なデザインのHalu Pieniは、Haluよりも小ぶりなデザインで、気軽に身に着けられるサイズ感にしました。  Haluの雪の華から派生したPieniは、それぞれのデザインで表情が異なり、配色によってキュートにもシックにも印象が変わるのが面白いです。...

【製作ストーリー】 #5「Lumikukka」

みなさま、こんにちは。   前回は、ecaL Laceのアクセサリーシリーズ「Lumikukka(ルミクッカ)」の製作ストーリーの前半、レース編をお届けしました。   今回は後半となるアクセサリー編です!どうぞ最後までお付き合いくださいね。   軽いアクセサリーへ   紆余曲折の中、完成した「Lumikukka(ルミクッカ)」の刺繍レースは、当初目指していた雪の結晶のような繊細さや精巧さだけでなく、全体的にしなやかな張りがあって、曲線にしたときのラインがとても綺麗だったのが嬉しい発見でした。 そして最大の特徴がとても軽いこと! このレースの特徴が活きるように、身に着けていることを忘れるくらいの軽く繊細なアクセサリーを作ってみようと試作を重ねました。 これまでにないようなレースの為、納得のいく形に整えるまで時間がかかりましたが、何度も調整して、ついに完成させることができました!   完成したアクセサリーがこちら! 「Halu(ハル)」シリーズ しなやかな張り感と曲線を活かした立体的なデザインのHaluは、圧倒的な存在感が特徴です。連なりあう雪の華々は、半透明な糸も相まって耳元で揺れるととても涼しげです。雪は冬の季節ですが、身に着けると涼しげな風が吹くようで、実は真夏の暑い季節にもぴったりでした。   レースは基本的には平面のものですが、このレースが完成してアクセサリーの形状を考えていた時、まずは絶対に立体的なアクセサリーに仕上げたいと思っていました。この柄の良さをお伝えするには立体的であることが不可欠だと感じていたからです。苦労はしましたが、この形状が出来上がった時はとても嬉しかったです。   先日、初代からさらにバージョンアップさせた2代目の販売がスタートしました!チェーンと留め金をプラスして、よりスタイリッシュなしずく型を目指しました。   耳に着けた時のおさまり感が増して、レースの表情を楽しんでいただけるようになったと思います。   「Halu Pieni(ハル ピエニ)」シリーズ 繊細で精巧なデザインのHalu Pieniは、Haluよりも小ぶりなデザインで、気軽に身に着けられるサイズ感にしました。  Haluの雪の華から派生したPieniは、それぞれのデザインで表情が異なり、配色によってキュートにもシックにも印象が変わるのが面白いです。...

【製作ストーリー】 #4「Lumikukka」

【製作ストーリー】 #4「Lumikukka」

みなさま、こんにちは。   北陸も梅雨入りし、本格的に雨の多い季節になりました。 雨の日が続くと洗濯物は乾かないし、髪の毛は爆発するし…と憂鬱な気分になりがちですが、じめっとした空気も涼しげにしてくれるレースをご存じですか? そうです、ecaL Laceの看板商品「Lumikukka(ルミクッカ)」シリーズです!笑 本日はそんな季節におすすめな「Lumikukka」の製作ストーリーをお届けします。 レース編とアクセサリー編の2回に分けてお話していきますので、よろしければ最後までお付き合いくださいね。   雪の華   「Lumikukka」ルミクッカは、フィンランド語で雪の華(雪の結晶)を意味します。 雨の季節ですが、話は雪の季節にさかのぼります… 私たちのレース工場がある富山県砺波市では冬になると雪が降りますが、よく見ると肉眼でも雪の結晶を見ることができます。ある日、そんな結晶が作り出す繊細で神秘的な模様を観察しているうちに、この美しさをレースで表現できないかな…と思ったことがきっかけで、製作に取り組んでみることにしました。    レースの模様   最初は特に決まり事を考えず、雪の結晶の繊細なイメージだけでスケッチを描きました。小さな結晶が結びついて雪の華をつないでいるような広がり、繊細で儚げな中にも凛とした強い想いをデザインに込めました。   極限まで細くした糸、精密な設計技術   雪の結晶をリアルに表現するために「ケミカル」という手法を使っています。*ケミカルレースとは、水溶性の生地に刺繍して生地の部分だけを溶かし、糸だけを残す刺繍レースです。   さらに思い描くデザインを表現するため、いくつかのハードルがありました。    一つ目は、細かい柄を表現するため、糸を細くすること。細くて強度のある糸を探し、あれこれ比較し、最終的には氷のような透明感も感じられる半透明な糸を選びました。 上  通常の糸 下  Lumikukkaの糸...

【製作ストーリー】 #4「Lumikukka」

みなさま、こんにちは。   北陸も梅雨入りし、本格的に雨の多い季節になりました。 雨の日が続くと洗濯物は乾かないし、髪の毛は爆発するし…と憂鬱な気分になりがちですが、じめっとした空気も涼しげにしてくれるレースをご存じですか? そうです、ecaL Laceの看板商品「Lumikukka(ルミクッカ)」シリーズです!笑 本日はそんな季節におすすめな「Lumikukka」の製作ストーリーをお届けします。 レース編とアクセサリー編の2回に分けてお話していきますので、よろしければ最後までお付き合いくださいね。   雪の華   「Lumikukka」ルミクッカは、フィンランド語で雪の華(雪の結晶)を意味します。 雨の季節ですが、話は雪の季節にさかのぼります… 私たちのレース工場がある富山県砺波市では冬になると雪が降りますが、よく見ると肉眼でも雪の結晶を見ることができます。ある日、そんな結晶が作り出す繊細で神秘的な模様を観察しているうちに、この美しさをレースで表現できないかな…と思ったことがきっかけで、製作に取り組んでみることにしました。    レースの模様   最初は特に決まり事を考えず、雪の結晶の繊細なイメージだけでスケッチを描きました。小さな結晶が結びついて雪の華をつないでいるような広がり、繊細で儚げな中にも凛とした強い想いをデザインに込めました。   極限まで細くした糸、精密な設計技術   雪の結晶をリアルに表現するために「ケミカル」という手法を使っています。*ケミカルレースとは、水溶性の生地に刺繍して生地の部分だけを溶かし、糸だけを残す刺繍レースです。   さらに思い描くデザインを表現するため、いくつかのハードルがありました。    一つ目は、細かい柄を表現するため、糸を細くすること。細くて強度のある糸を探し、あれこれ比較し、最終的には氷のような透明感も感じられる半透明な糸を選びました。 上  通常の糸 下  Lumikukkaの糸...